Quantcast
Channel: おれんじほっぺの日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 767

ワイルドがやってきた!「キンノジコ」やっとお迎え

$
0
0


とうとうわが家へキンノジコがやってきた。

ちっちゃい体の性格大型新人、チームおれんじへようこそ!








キンノジコの性格は、オカメズと比べると、体は小っちゃくても大物。

はじめて人の手に乗った時には怖がって逃げたのに そんな緊張感はすぐに解けた。

1度さし餌をしたら『ここは我が家♫今日からこの人(=わたし)はおかあちゃん♪』と悟ったらしい。

手のひらの上で羽づくろいを始めたと思ったら わたしの爪をつついたり噛んだりして遊び始めたり

うたた寝が始まったり。

なじむの早ーっ!! 

ついさっきまで警戒していたのに。おとといまで親鳥の巣に入っていたのに。

なかなか図太い性格(←いい意味で^^;)で、ノジッ子の賢さの片鱗を見た!

オカメは賢いけど気が小さくて、人にも環境にも慣れるまで時間がかかる子がけっこういる。

親鳥から巣上げ後 半日から1日くらいハンスト(←というよりビビッて食べられない)する子も多い。

オカメとキンノジコ、メンタル面では好対照だなあと思う。



さし餌もオカメに比べると、フィンチはものすごくラク。

ガンガン食べるし、オカメに比べて食べる量が少ないせいもあって

1ミリシリンジであっという間にさし餌が終わってしまう。

早く終わるから、2羽分くらいならさし餌が冷めず、温度調整に神経を遣わなくてすむ。

大きな口を開けて食べるから 口に入れてあげるのもラク。

たとえガツガツ食いしたとしても、インコのように口の周りや胸を激しく汚すこともない。

食滞が オカメに比べて圧倒的に少ない。

成長が早く、さし餌期間が短い。

うちのノジッ子たちは 今月中には一人餌に移行するだろう。

いろいろ比べると、いかにオカメ育てが大変なものか、今回 あらためて再認識したような気分だ^^;




ノジッ子達にごはんをあげた時、生まれて初めて文鳥のヒナのさし餌をした時のことを

ものすごくなつかしく、でも昨日のことのようにありありと思い出した。

40年も前のことなんだけどねぇ(汗)

あの手乗り文鳥との出会いがなかったら、鳥好きな今の自分はおそらくいなかった。

物心ついた頃から常に周りに鳥がいたが、自分から飼おうと思うほど好きになることはなかったかも。

わたしにとっての「愛鳥」の原点は やはり手乗り。

だからこれからも飼うなら手乗りのコンパニオンバードにこだわっていきたい。






画像の向かって右側は「きんたろう」左側は「まる」と命名。


右側の、少し体が大きめの子は、よく鳴いてるし、顔つきが男の子っぽい気がする。

この子は車に乗せられ走り出してから5分ほどで、升箱の中で「♪♩~♫ ♩~♪♫」と熱唱していた。

うちに到着して緊張が解けてからもずっと「♪♩~♫ ♩~♪♫」と歌っている。


もう1羽の方は顔立ちがやさしく、鳴きが少ないので、女の子のような気がする。

性別予想、当たってるかなあ?そのつもりで名前をつけちゃったからね(^^ゞ


ちょっとピンぼけ動画↓↓↓だけど(汗) ちびっ子はこんな鳴き方をしている。

今はピッピッと言ってるだけだけれど、声がとてもかわいい(〃∇〃)















■ブログの更新情報はこちらから配信しています■

読者登録してね  Twitter  follow us in feedly

Viewing all articles
Browse latest Browse all 767

Trending Articles