Quantcast
Channel: おれんじほっぺの日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 767

迷惑コメントさようなら。一刀両断!その場で抹殺します !!

$
0
0

  
  

迷惑コメント、さようなら♪ ツールコメントはその場で抹殺!!
だけどその前に、二度とご足労(?)いただかないようにひと工夫しましょう。



アメブロで最近かなり横行しているツールを使った迷惑コメント。

このブログにも来ますよ~。毎日毎日。次から次へと。

記事を読んでないのがわかる、当たり障りのないコメントを、複数ブログに一斉送信ヾ(▼ヘ▼;)

明らかにスパム。

送ってる本人は、それをスパムと自覚しているのかいないのかは定かではないけれど。

「ダイエットブログやってます」なんて言ってても、実はアフィリブログだったり、ネットビジネス系だったり。

あ、「AV女優です」なんて、訳わからんのもあったなあ。

そういうの、迷わず私は全部削除します。

たとえば、こんなのね。




記事を「見た」けど、読んでないよね?・・・ってか、全然見てないよね、ツールだもん。

自分のブログだけ読んでもらって、交流を持ちたいのね・・・冗談はよしこちゃんハートブレイク

コメントツールって、コメントを入れる記事をどうやって選んでいるんでしょうね。

たいがい最新記事よりもずっと昔の過去記事に入ってきたりしています。

これ↑は6日前の記事ですね。

6日前ならまだ新しい方。

どかっ!とツールコメントが集中して入ってくるのはかなり前の記事が多くて

いちばん多かったのは「終わらないミッキーマウスマーチ」

アップしたのは2013.1.30・・・今さらジローじゃないですか?

こういうコメントをくれるあなた、ツールコメントだって、バレバレですよ~パンチ!

ブログの入り口というのは「最新記事」からとは限らないですよ。

それにしても・・・

1年以上も前の記事に「ブログ見ました。私のブログにも来て下さい」はないだろ~むかっ



今回例に挙げた、このコメントを入れた方は、一応まっとう(そう)な感じのアメブロをやっていまして。

ネットビジネス系ブログなので、そもそもが畑違い。

私もあちらに興味はないし、あちらも私のブログには興味ないでしょう。

ただそのブログ、記事数も読者数もまとまっているので、そんなに悪い雰囲気はしませんでした。

単にアクセスや、あわよくば読者登録が欲しかっただけという気がします。

それにしても、ネットの知識を山のようにお持ちなのだから、これがスパムだってわかりますよね?

まあこの方、悪い人ではないと思うので、名前の部分にモザイクをかけましたけれど、

明らかに私のブログとは接点がないし、絶対記事を読んでないだろうし(  ̄っ ̄)

このあたりさわりのないコメント、明らかにツールで一斉送信でしょうしね。

ツールなら、同じ人からまたいつかスパムコメントが入ってくることもあるわけで

そういうものに関わり合う時間の無駄、できれば事前に回避したいですよね。

それには「特定ユーザーからのコメント拒否」設定をしておくといいです。




これらの画像は「マイページ」の中のコメント管理のページです。

私はコメント削除する前に、IPアドレスの部分をコピーして「コメント拒否」設定をしています。

IPは、上の画像↑の右向き矢印の部分です。

下の画像↓の赤矢印部分をクリックして「特定ユーザーからのコメント拒否」を選び




コピーしているIPアドレスをペーストします。




もう二度と不愉快なユーザーに来てもらわないために、削除する前にブロックのひと手間。

こういう手間は立派な時間泥棒で非常に面倒なんだけど、気にされる方は今後のために。

アメブロユーザーの多くは、1度や2度は この手のコメントに遭遇しているのではないかな?

最近は、スパムコメントを面白がってブログネタにしちゃってるブロガーさんもけっこういて

こちらの方のこの記事なんて超おもしろいビックリマーク 次回を密かに楽しみにしてます(爆)
◆【2月分追加】ツールコメントコレクション 2014
震災復興をアメブロから応援中!


そして、こちらの方も↓一刀両断!!ばっさりぶった切ってくれていて、清々しい(°∀°)b
負けませんっ!!
シズねーさんのブログ



迷惑コメントがどっさり来るとげんなりするし(-"-;A 目を通すのもいい気分はしないので

気になる人は迷惑コメントにはコメント拒否の対処をしておいた方が良いかもですね。

こういうスパムコメントがいやでコメント欄を閉じた人もいるようです。

私が読者登録しているブログでも「こんなコメント要らない!」という記事、よく見かけます。

相手が丁寧に入れてくれたコメントを消してしまうわけではないのですから、

ツールコメントを消すことに罪悪感を感じなくて大丈夫。

そのコメントを表示して、丁寧に返答する必要もないです。

これ、明らかなスパム行為ですから。

アメーバも取り締まってはいると思いますけれど、なかなか後を絶たないのが現実ですから、

気にしないのがいちばんです。

消されたって相手は気づきやしません。ツールなんですから。




【追記】そうそう、ペタもツール使ったのが多いですね。

PC画面の私のブログには「ペタ」ボタンがどこにもないんです。

サイドバーのプロフィールにもプロフページにも。

自分でカスタマイズして、外してしまったからです。

今は なうとグルっぽとモバイルからしかペタがつけられない設定だから、

それ以外の「ブログから」「ブログ記事から」のペタは、全部ツールペタっぽい汗

携帯からこのブログを読んでペタをくださる方がたくさんいるのでありがとうございますペタは受け付けているけれど、

ツールペタもツールコメント同様、鬱陶しいですねあせる

読者さん以外のペタ、要りませんので。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 767

Trending Articles