
この雪に埋もれているの


先日の大雪は、各地で大きな爪痕を残しました。
現在も大変な思いをされている方がたくさんいるようですね。
先日、お隣のカーポートが倒壊したことをブログに書きましたが、
ご近所では、カーポートといっしょに停めていた車までつぶされたお宅もあったんです

うちは自宅にカーポートがないので、車が雪に埋もれて こんなになっちゃってました(T▽T;)
私は昔 仕事で数年 横浜に住んでいたことがあるのですが
その当時友達に出身が群馬だと言うと、必ず返ってくる返事が「じゃあ、スキーやるんでしょ

ここ伊勢崎は群馬県南部なのでスキー場はないし、雪もたくさんは降らないし。
ここは雪国ではな~い!!雪も雪道も超苦手です

車が出せないほどの大雪というのは今まで経験がなかったですが、今回は除雪車まで出るほど。
ぼーっと雪景色を眺めていたら、まるで自分の地元じゃないみたいな錯覚を起こす程すごくて。
除雪車なんかあったの?どこから持ってきたの?って感じですよ。
農家や土木業者はユンボで雪かき。それ以外の一般市民はスコップ片手に自力で雪かき

近所のビニールハウスは雪に押しつぶされ、ほぼ壊滅状態で、
そのハウス内の作物まで雪に押しつぶされているのを目撃( ̄□ ̄;)!!
消防署からは救急車が出動していくサイレンがひっきりなしに聞こえるし。
・・・この雪でのけが人ばかりではないかもしれないけれど。
カーポートもビニールハウスもテラスの屋根も寒冷地仕様ではないから、
こういう場合に耐えられなくて倒壊してしまうのかもしれません。
今回の雪は通常時のものよりも重かったらしいですから、なおさらです。
スーパーは入荷できないことに加えて 皆が食品を買い占めて棚がガラガラ…大震災の時と同じ。
ゴミの収集もストップすると、市役所からの防災放送が流れ、
今日・明日の2日間、息子の学校が臨時休校に。
ありえないーっ!!


朝、カーテンを開けたら、目の前にどーんと

さてそんな中、我が家の被害は土曜日に外出できなかったこと
・・・って『小っさ~』と言われそう。
何事もなく済んだのは運がいいのですが、我が家には我が家なりの悩みがありまして・・・。
実はうちのオカメたちは、半数は自宅にいますが、残り半数は自宅とは違う場所にいます。
自宅から車で5分くらいの仕事場の一角にフライトケージやオカメマンションを置いています。
雪に閉じ込められた土曜日は丸一日、その鳥たちの世話に向かうことができませんでした。
ここまですごいことになるとは思っていなかったものの、
万一に備えて餌と水はたっぷり与えてきたのですが、
鳥たちの所にかけつけられない、顔を見られないことがとても不安で

こういう時に限って具合が悪い子が出たらどうしようとか・・・そんなことを考えてばかり。
でも70センチ以上積もられては ちょっとやそっと出歩くこともままならず、
全くなす術がない1日でした。
日曜日は朝から日が差し、皆 総出で雪かきを始めたので、
足場は悪いものの何とか外に出ることができました。
でも、さすがに車の運転は怖くてできない・・・(((( ;°Д°))))
それで雪の中を歩いて オカメたちの元へ向かいました。
普通なら徒歩で片道20分くらいのところ、30分かかり、往復で1時間。
どんなに時間がかかろうが「這ってでも行くぞ!」と決めてましたけれど・・・目下 筋肉痛

いつもは餌を計量して与えているので 食べ残しは吹かずにそのまま捨てているのですが
今回はどっさり与えてきたために食べ残しが多いので、
フーフー餌を吹いて 実と殻を選り分けていたんですね。
そうしたらスズメさんが目の前1メートルくらいの所まで寄ってきて、
こぼれた餌を拾って食べてるんです。
人が怖いのに食べるため、生きるためには手段を選ばない・・・。
かわいそうに野鳥たちも食糧難。野生で生き残っていくのは想像以上にハードなのでしょう。

今週半ばにも雪の予報が出ているようで・・・(>_<)
また同じことが繰り返されなければいいのだけれど。
思えば、避難を呼び掛けられるような大きな災害を、私は経験したことがない。
3.11の時はここでも震度5以上の大きな揺れを経験しましたが、
大きな被害はなく、単に本棚から数冊本が落ちた程度。
本当に困る経験をしたことがないので、
そういう備えを真剣に考えたことがなかったことに今回気付きまして。
災害に見舞われて鳥たちの餌や水が手に入らなくなったらどうする!?とか。
餌は買い置きでしのげるかもしれないけれど、断水したらどうしよう・・・。
今まではペットボトルの水を数ケース常備してきたけれど、それで足りるのだろうか?とか。
動物愛護管理法の中に「飼養保管基準」という項目があって
飼養者の管理や責任についての条項なのですが、そこにはこう記されています。
『地震・火災等の災害時のために行政の指導や計画を踏まえた「緊急措置」を定め、避難に必要な準備をしておく』
思えば、避難に必要な準備、してないなあ。
平穏な時には災害時の準備なんて思いつかないし、あまり考えることがないなあ。
だから こういう機会にこそ 非常時の準備を考えなくちゃいけないかも・・・と思う今日この頃です。
貯水タンク、買おうかな (・・。)ゞ