アガパンサスが今、庭で花盛り。
別名「ムラサキクンシラン」・・・激しく納得なネーミング。
先日の台風はよくわからないうちに通り過ぎていき、ヒマワリ畑壊滅をまぬがれた♫
それにしてもこの暑さ。厳しいなあ。皆様、ご自愛を~!
県から「動物取扱責任者研修」の通知が届いていました。
動物取扱責任者は研修の受講が義務付けられていまして。
わたしにはこの研修が初参加となります・・・といっても、研修は来年の話。
数か所で予定されている研修のどこかに、とりあえず申し込みをしてください、とのこと。
群馬県は受講料4,000円ですと。
私が知る範囲での他の都道府県では受講料は2000~3000円が相場なんですが・・・
高くないっすか~、群馬。
わたしが申し込んだ研修の会場は庁舎の会議室なんだけどお。
参加は義務なので、まあ つべこべ言っても仕方がないんですが。
動物取扱責任者研修は、自治体により内容も受講料もいろいろみたい。
で、初参加なので詳しくは知らないわたしが知る範囲の話ですが。
この手の研修は大体が犬・猫を主体とした内容が多いらしく。
まあ、犬・猫を扱っている事業所が圧倒的に多いわけで。
動物愛護管理法だってそれを中心に改正されたりしてるわけで。
だから当然といえば当然。
うちは取扱業登録は「鳥類」で出してますけど
登録時に立ち入り調査があるんですが、その時来てくれたおぢさんだって
聞き取り調査をする中でポロッとひと言「犬・猫じゃないからね~」
↑↑↑ そんなに厳しくチェックしなくてもいいっしょ・・・みたいなノリに聞こえない?
聞こえたよ、わたしには(爆)
でも手続きに手抜きはなかったですよ。
立ち入りは、ぬかりなく、滞りなく、すませてくれましたけれどね。
おぢさん、その節はありがと♪
さて、今回の群馬の研修。
なんと「鳥類・爬虫類」の研修もあるのだそうな。
昨年度の研修時のアンケート調査で「犬・猫以外の講義をしてほしい」という要望があり
今年は「鳥類・爬虫類」の研修の開催を決めたのだとか。
ということは、今までの群馬県の研修は犬・猫だけだったんですね、きっと。
犬・猫以外の取扱業者さんがけっこういるってことかな。
それはそれで楽しみかも♫
鳥類の研修があるってのは、個人的には興味津々。
犬・猫とか、自分に関係ないな~と思うと、たぶん寝るから(←自信を持って言える・汗)
研修の申し込みは先着順なので、早速FAXで「鳥類・爬虫類」研修に申し込んでみた。
先着にもれたら、つらい闘いの3時間になりそうだから(闘い・・・睡魔との^^;)
■ブログの更新情報はこちらから配信しています■
↧
動物取扱責任者研修の通知
↧